物語のメモ

物語・植物・心理学・文化人類学・IT等について/月1回更新目標

風、あるいは文化的な自然の影響

風という文化観

日本では感覚として、風に良いイメージがある。
そのイメージは、よく歌の歌詞にも表れている。

    もう忘れてしまったかな
    夏の木陰に座ったまま 氷菓を口に放り込んで風を待っていた
    
    もう忘れてしまったかな 世の中の全部嘘だらけ
    本当の価値を二人で探しに行こうと笑ったこと
    (ヨルシカ/花に亡霊)

風は、退屈な日常を変えてくれる。

あるいは、夏の暑い日に風が通ると気持ちよかったり、草原を走り抜ける風は見るだけで爽やかだったりする。
逆に、じめじめするのは嫌なイメージがある。湿っぽいカビとか、じめじめした梅雨の蒸し暑さとか。

この感覚は、単なる気持ちの良さだけでなく、比喩にも繋がっている。
人や文化でも、陰湿なのはイメージが悪く、爽やかさなものはイメージが良い。
由来を考えてみると、もともと日本では衛生観念として、カビや腐敗をさけるために陰湿さが忌避され、その逆としての風や爽やかさが重視されたのかもしれない。

価値観にもそれが反映され、陰湿さは忌避される。例えば陰湿ないじめは悪とみなされ、ホラー映画では恐怖が陰湿さと結びつけられる(ホラー映画の貞子は井戸からじめっと出てくる)。

逆に風は、良い意味だったり、象徴的な意味で使われることが多い。

日本語では、風に象徴的なイメージを与えているものが多い。
「風を起こす」「風通しをよくする」「風を待つ」「風向きが変わる」など。

さらに風には良いイメージだけでなく、生命力としてのイメージが付随する。

「マナ」という言葉がある。

    マナ(mana)は、太平洋の島嶼で見られる原始的な宗教において、神秘的な力の源とされる概念である。
    人や物などに付着して特別な力を与えるとされるが、それ自体は実体性を持たない。元々は、メラネシア語で「力」という意味
    (マナ - Wikipedia

「マナ」は何にでも力をもたらす、ある意味で生命力のようなものだ。「マナ」は「運」のように、実態がないが実在していると信じられている。そして、何にでも付与されるし、世界の根源としても考えられる。

日本における「マナ」的なものが何かと言えば、それは「風」だと思う。
風が吹いて爽やかであれば良い感じだし、生命力を感じる。

たとえそれが間違っていたとしても、爽やかさは善に見えるのだ。

漫画で次のようなワンシーンがある。少年が旅行先で荷物を盗まれるが、盗んだ相手がやけに爽やかで良い印象を持ってしまうのだ(ジョジョの奇妙な冒険 第5部 で広瀬康一がジョルノに荷物を盗まれるシーン)。

続きを読む

藻岩山と植物の見方とか(22/08/13)

夏休みで運動不足なので藻岩山に行ってきた。
藻岩山登山は往復2時間弱、かつ交通に往復1時間で計3時間のハイキングという感じだ。
植物を少し見てきたので、植物の見方と共に紹介しようと思う。

藻岩山の夏の花

慈啓会病院前から登った。この入り口がもっともポピュラーなコースで、老若男女が登るハイキングコースだ。

藻岩山入口(左)とミミコウモリ(右)
続きを読む

エニアグラム判定(鈴木秀子式)

エニアグラムの判定チェック(鈴木秀子さん式)です。

ネット上に多くのエニアグラム判定がありますが、微妙なものばかりで、鈴木さんのものが精度が高いと思います。
※下記は、9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係からの部分引用です(質問も抜粋です)。きちんとしたものは、原典をお読みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エニアグラムを学ぶための第一歩として、あなたの性格タイプを想定しなくてはならない。
まず次の9タイプに関する各15の質問にイエスかノーで答えてください。そのチェックで、もっともイエスが多かったタイプをあなたのタイプの候補として、自分探しをスタートします。答える際に、あまり深く考えずに気楽にイエス、ノーを決めてほしい。

※自分のタイプを判定する際、小さいときや若いときにどういう傾向があったかを振り返る必要があります。多くの場合、後天的な影響(家庭や学校、職場における体験や学習)によって表面上の性格が変わったり、また、本来の自分ではなく「こうありたい自分」を選んだり、自分の嫌な面を否定してしまいがちです。

なるべく直感的にイエス、ノーを選びましょう。

タイプ1








続きを読む

時をかける少女(アニメ映画)の分析 「裏返し構造」

アニメ映画「時をかける少女」のシナリオの骨格分析を試みたい。
前記事では、主に日本の昔話等のパターンである「出会いと別れ」「見えの共有(共視)」の視点から分析した。
今回は主に、物語が対称的に展開するという『裏返し構造』の視点から分析する。

裏返し構造

まず『裏返し構造』とは何か?ということだが、平たく言うと、前半と後半が逆になる物語構造のことだ。この構造は、聖書・昔話・ジブリアニメなど、様々な物語に見出される。例えば鶴の恩返しを例にとると、下記のような裏返しの構造になる。
下では1と1´、2と2´、3と3´がそれぞれ対応している(裏返しになっている)。
 1 【出会い】夫婦は鶴を助ける。
  2 【偽装】夫婦の元に娘がやってくる。
   3 【普通の家事】娘を泊めてやると、娘は掃除に炊飯とよく働く。
    4【居着く】娘はこの家で暮らすことになる。
   3´【魔法の家事】娘は、秘密の部屋で機を織る。
  2´【露見】ある日夫婦はのぞき、娘が鶴であることが露見する。
 1´【別れ】娘は飛び去る。

4を中間点とすると、後半は、前半の「否定」・「対立」・「対照」となっている。
 具体的には、1の「出会い」と1´「別れ」は否定関係だ。
 また、2の「偽装」と2´「露見」は対照or否定だ(偽装が打ち消されるので否定)。
3の「普通の家事」と 3´「魔法の家事」は対照だ。

では、「時をかける少女」ではどのようなシナリオになっているか。
シナリオがかなり長いので、少しずつ裏返し関係を見ていこう。

続きを読む

時をかける少女(アニメ映画)の分析 「出会いと別れ」と「見えの共有(共視)」

時をかける少女

アニメ映画の時をかける少女は、コミカルでありながら切ない美しさを描いた、アニメ映画の最高峰の一つだと思う。
そのシナリオを少しでも理解するために、シナリオ分析をしてみよう。

手掛かりになるのは、「出会いと別れ」と「見えの共有(共視)」という日本文化的なパターンだ。

時をかける少女のあらすじは、ごく単純にいうと次のようになる。
高校生の真琴は、同級生の千昭と功介と仲が良い。
真琴はたまたま身につけたタイムリープ能力(時間跳躍能力)を使って面白おかしく過ごしたり、恋に戸惑ったりする。
その後、タイムリープ能力を持ち込んだ同級生の千昭が未来人であることが判明し、千昭との別れに伴い、真琴は能力を喪失する。

では、「出会いと別れ」と「見えの共有(共視)」の2つの視点から、日本の昔話と比較して分析していこう。なぜ昔話かというと日本文化のパターンがストレートに現れているからだ。

出会いと別れ

まず、「出会いと別れ」という日本の昔話の構造について見ていこう。
(なお、議論の参考として池上嘉彦(「ことばの詩学」)と河合隼雄(「昔話と日本人の心」)をもとにしている)

日本の昔話の特徴的な構造は「出会いと別れ」にある。「鶴の恩返し」や「浦島太郎」、「羽衣」が分かりやすい例だ。いずれも主人公と異世界の住人が出会い、別れて行く話だ。

昔話の典型的なパターンは、次のようになっている。
①日常から遠い「超自然的な存在との出会い」
②「幸福な生活(共に生きる)」
③「別れ」

鶴の恩返しでいうと、次のようになる。
①貧しい夫婦が鶴を助ける。その後で鶴が若い娘に偽装して家にくる(出会い)
②鶴が娘としてよく働き、家族は幸せに暮らす(幸福な生活)
③鶴の秘密が露見し、別れる(別れ)

河合隼雄はこの「出会いと別れの」のパターンについて、
「本性(秘密)を隠したままの出会い→秘密の露見による別れ」と定義している。

続きを読む

エニアグラム、分裂の方向の両義性

久しぶりに友だちと会ってエニアグラムの話をした。
割と見過ごされがちな「分裂の方向」の整理をする(メリット・デメリット、必要性)。

見過ごされがちな分裂の方向

エニアグラムで見過ごされがちなのは、人は多くの場合「分裂の方向」に行動化しがち、ということだ。
これは社会生活上でも物語のような創作上でもそうだ。
まずそもそも、分裂の方向とは何か。リソの説明を見てみよう。

    分裂の方向は、普通、ストレスや不安が増大するときに表れます。
    自分自身のタイプの戦略を(完全に下のレベルに落ちることなく)可能な限り推し進めても、状況を改善したり、欲しいものを手にいれることができないときに、私たちは無意識に分裂の方向のタイプのように振る舞い始めます。
     分裂の方向への動きは、ある視点からすれば、もうひとつの生存メカニズムであると理解が重要です。自然の理というものは、心のための有用な「緊急避難口」を私たちに多く授けています。容易に病理的にならないためです。
    したがって、分裂の方向は、ある程度の圧力を逃がす方法です。
    (「エニアグラム 基礎編」ドン・リチャード・リソ, ラス・ハドソン)

つまり、ストレス化での「心の逃げ口」のようなものだ。

例えばタイプ3はストレス下では、タイプ9のように無関心になり、心ここにあらず、という感じになる。
タイプ9はタイプ6のように不安や恐怖心に駆られる。
タイプ6はタイプ3のように功名心に駆られたり他者を見下したりする。
通常、社会生活というのはストレスがかかるので、多くの場合、人は分裂の方向を行動化する。
そのことが、エニアグラムについて語る際・分析の際に、よく見過ごされている気がする。

続きを読む

スプレッドシートで全角数字を半角にして計算する方法

ITの備忘録です。

グーグルのスプレッドシート上で、全角数字を半角にして計算する方法に悩みましたので、対処方を記載します。
(※なおエクセルだと全角数字でも半角数字と同じように計算できるのですが、2022/04現在では、スプレッドシートでは全角数字をそのままでは計算できません)

結論から言うと、下記の方法です。
・ASC()関数で、全角数字を半角数字に変換する
・ただし、全角数字以外のものが入っている場合(ひらがなとかが入っている場合)は、半角数字に変換出来ず、エラーになってしまう。
それを回避するには「IF(ISNUMBER(ASC(B2)*1),ASC(B2)*1)」のような関数で、全角数字かどうかを判定して、全角数字の場合のみ半角数字に変換するようにする。

URLは下記です。

docs.google.com